上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今年の寒波はなかなかのもので、各地で大雪となりました。
六呂師山荘では
1/21-22
2/4-5
2/25-26と三回にわたって雪かきに追われたそうです。今回は三回目の雪かきの様子をレポートします。
土曜の昼に山荘に到着したらこのありさまでした。

この雪を乗り越えて山荘のスコップを取ってきてまずは入口の雪かきです。

道から山荘の入口まで通れるようになった辺りで大きな荷物が到着しました。
これを運ぶためにM上さんは名古屋まで走って行ったそうです。
山荘の中に荷物を運びいれたら雪かきの続行です。
今回の作業目的は
雪かき
くるみの木にかかるイルミネーションの整理
屋内の山荘作業の続き
とのことで、まずは雪かきを最優先するとのことです。


屋根の南側はそうでもないのですが、北側はしっかり雪があります。


1月や2月の一回目よりも流石に少ないそうですが、とても少ないとは思えません。
が、確かに1月の六呂師の画像よりも少ないです。

懸命に雪を掘っていくと軒先の空間につながります。
屋根に上がってみればこんな感じ


ここを雪かきしてる動画は前回アップしましたね。


ようやく軒先が部分的に見えてきたところで休憩。

囲炉裏に火が入っていて実にありがたい。
上半身は汗をかいても足は冷たいままなので、足を温められるのはうれしい。
コーヒーを1杯飲んで身体の中も温めたところで作業再開です。
屋根北面の雪かきの続きとイルミネーションの整理のはじまりです。
イルミネーションはLEDがダメになったものが出てきてるので
一度全部回収するために木に登るそうです。
雪が積もってるから高度を稼げるので都合がいいということでした。

イルミネーションの回収と同時に山荘の母屋の煙突近くまで伸びてきた枝を切ります。
延焼防止のためです。


夕方5時を過ぎたあたりで本日の作業は終了。
北面の屋根の雪かきを山荘の西側まで目鼻をつけました。
日も暮れていよいよ囲炉裏のありがたみが実感されます。


この網は一体何でしょう



これは!

夕食は本当に楽しみですね。
メニューを知らないので何が出てくるかワクワクします。


楽しい夕食をすごして明日の作業に備えて土曜日は早めの就寝となりました。
筆 名古屋支部ブログ管理者2号